古民家再生リフォームのメリットとは?
近年、地方の古民家再生が注目されています。
人口減少対策としての面もありますが、古民家のリフォームには様々なメリットがあります。
まずは、古民家で使用されている木材には独特の質感があることです。
現在の住宅はあまり木材を見せないデザインになっていますし、新しい木材には無い色の変化や独特のしなりがあり、非常に趣深い空間を作ることができます。
強度の不安についても、ヒノキやケヤキの場合は数百年以上の年数が経過しても強度が落ちないと言われています。
また、新しい建材を使用する部分が少ないことから溶剤の使用量も抑えられ、シックハウス症候群のリスクも低くなります。
税制においてもメリットがあり、住居用不動産は築年数が経過するごとに評価額が下がっていきます。
当然ながら最低水準まで評価額が下落しており、新築よりもかなり固定資産税が安くなります。
自分だけのデザインの家に住みながら、税制でも優遇されることは、住居を購入する際の大きな魅力になるでしょう。
"
古民家再生リフォームの部材の強度
古民家には、一般的な住宅に使用される事の無い質が良く太いヒノキやスギ、ケヤキなどで躯体が構成されています。
ヒノキは、約1200年前に成立した日本書紀にも最高の建築資材とされ、法隆寺五重塔や薬師寺東塔などは1300年を経ても当時の姿を維持しています。
ヒノキは、伐採後約200年程度強度が増加し続けるとされ、伐採200年後から1,000年掛けて徐々に木材が細り弱くなりますが、伐採後1200年経ても伐採時と同程度の強度があると言われています。
ケヤキは、縦の歪みに対する粘りを示すヤング係数がヒノキに比べて早く低下しますが、伐採後800年にわたり伐採時以上の強度があるとされ、アカマツはケヤキよりもヤング係数の低下が少ないとされています。
古民家は、建築基準法に基づく現在の住宅に比べて2倍~3倍の太さの木材を贅沢に用いている事が多く、木材が太い事で耐久性が数倍となっています。
ヒノキには、森の香り成分として知られるテルペン系のフィトンチッドの効果により白蟻の被害や腐朽を抑制し古民家の耐久性を維持しているとされ、再生リフォームを行う事で更に古民家の寿命が延長されています。